東京中日スポーツの記事「流動的前線へ変貌 湘南戦へ準備急ピッチ」をみて少し期待を持った人がいるかもしれない。
小平を見るとトップ下に羽生が入り、大竹が右サイドに入るなどサポーターが期待するようなメンバーがレギュラー組に入っていた。石川もゲーム以外は入っていた。
練習では、トップの選手が引いたり流れたりして空いたスペースを後ろの選手が使うということを意識させてやっていた。トップ下に羽生が入ることで少しだけ良くなった部分はある。
問題なのが、連動しない選手がまだまだいるということ。
まず、セザー。一時、羽生などと通訳を交えて話している場面はあったけど、全く理解できないのか、プレーに変化はなかった。1トップが全く連動する気がないのでどうしようもない。
セザーは、ゲーム以外ではそこそこ連動できていたので、何か勘違いしているのではないかと思う。チームとしてしっかり理解させる必要があると思う。それができないなら出すべきではない。
そして、大竹。プレーの幅が狭く、効果的な動きがほとんどできない。プレーの判断も遅く、サイドで先発から使うのは難しい。
徳永。常に迷子の状態。ポジショニングなどに問題があっても監督・コーチ陣から指示がない。誰もボランチの細かい役割が分からないんだと思う。だから高橋がやってもダメダメだった。サイドバックでも少しやっていた。
梶山も変わっていない。すこしディフェンスに入るだけで監督からほめてもらえる。梶山は特別だ。より良くなることを求められていない。
去年と違うことは、サブ組のレベルが上がったことだ。ユースが3人くらい入っていたけど、レギュラー組を圧倒していた。レギュラー組の攻撃陣は何もできていなかった。
羽生が入るなら勝てる可能性は少しだけ上がると思う。日曜日までによりよくなると期待したい。
社長が最初からいたようだけど、それより気になったのはユースの倉又監督がじっと練習を見続けていたことだ。心の準備はできてそうな感じだった。
・にほんブログ村 FC東京
三人目、四人目ですか、、、
我武者羅に走っていける覚悟のある選手がどれ位
いるかですね。
兎に角、次で今年の全てが決まってしまう位
重要な試合になりそうです。
誰かが空けたスペースを使ってどうするのか。3人目・4人目の動きまで見れないと継続的なチャンスは生まれない。
トウチュウみて期待してましたがまだまだの様ですね。
その戦術が第一選択ではない指揮官が指導するからですかね。
倉又さん。
準備出来てるといいな。